佐藤食品工業株式会社
サイト内検索
サイトマップ お問い合わせ English
企業情報 製品情報 研究開発・製造 IR情報 通信販売
  新卒採用情報 中途採用情報 先輩社員の声        
トップ採用情報 > 先輩社員の声
先輩社員の声
開発系 技術部 品質管理系 品質保証部 営業系 営業部
製造系 生産本部 装置系 工務部 事務系 経理課
技術品質保証部 技術課 2018年入社 薬食生命科学総合学府研究科卒業
小林 拓実

佐藤食品工業を希望した理由

私には、研究者より開発者になりたいという野望がありました。佐藤食品工業の「天然素材の風味を損なわず、なんでも粉末化する」というアグレッシブな姿勢、そしてアルコールの粉末化という世界で唯一無二の快挙に心惹かれ、気が付けば入社していました。

仕事内容

仕事内容としては、「新製品の企画開発」「既存製品および工程の改善」「食品メーカーとの共同開発、受託製造(OEM)」があります。突然ですが、皆さんは料理をする際どうしていますか?多くの人は、「どの食材を使おうか?」「どの器具を使おうか?」「どれくらい加熱しようか?」「どの皿に盛りつけようか?」など一度は考えますよね。技術部門(開発)の仕事内容も似ていて、技術部門で働く一人一人は言うなればシェフ(開発者)であり、どのような料理(製品)を作り上げるかを常に考えて活動しています。

仕事のやりがい

仕事のやりがいの一つに、「自分が関わった製品が製品化されること」が挙げられます。当社は素材メーカーとしての役割が大きく、当社の名前が表に出ることはあまりありません。しかし、スーパーやコンビニにある商品の裏面を見ると、当社の製品が使われていることも多いです。自分自身が担当している製品が採用されれば喜びも特別なものがあり、「より良いモノをつくっていこう!」という原動力にもなります。

失敗談&学んだこと

入社して間もない頃、「○○なお酒の粉末を作ってほしい」という要望があり試作した際に、出来上がった粉末の品質がお客様の求めるものではなく、案件としても難航している時がありました。その際、近くにいた先輩社員に相談したところ、私自身が考えていなかったアイデアを提示して頂き、その結果無事お客様が求める品質の粉末を作ることができました。この経験から、「コミュニケーションの大切さ」を学び、現在においてはコミュニケーションを大切にし、仕事で関係する人も自分自身も気持ちよく仕事ができるような雰囲気作りを意識しています。

会社の良いところ

当社は、品質のサトーを自負しています。そのため、どうやったら高品質な製品をつくれるか、社員一人一人が妥協なく日夜考えています。一方で、入社一年目から多種多様な仕事を任されることが多く、他の食品メーカーに比べてより広範囲で「食品」と触れる機会があり、「いろいろやってみたい!」という学生の方は、是非とも当社を志望して頂ければ幸いです。

学生にメッセージ

コロナ渦の中(2020年現在)、普段の日常生活は制限され、このページを見ている就活生の皆様もどうやって企業にアピールするか悩み、自己分析をすればするほど弱気になる人もいるかと思います。私自身も就活生の時は、同じ悩みを持つ一人でした。しかし、「自分は何をしたいか」を常に問い続けることで、結果として充実した就職活動ができました。皆様も何か一つ譲れない熱い想いを持ち、その結果当社を選んで頂ければ幸いです。

ある日のスケジュール

8:00〜
朝礼、ミーティング
8:15〜
メールチェック
8:30〜
試作(前半)
12:00〜
昼休憩
13:00〜
試作(後半)
15:00〜
試作完了
15:15〜
試作品の品質評価
16:00〜
試作結果まとめ、試作品発送
16:45〜
一日の振り返り、明日の予定確認、
メールチェック
17:00
退社
技術品質保証部 品質保証課 2019年入社 生物資源学部卒業
土屋 雄生

佐藤食品工業を希望した理由

小さい頃から食べることが大好きで、食品に関わる仕事がしたいと思い就職活動をしました。特許取得をしている粉末酒をはじめ、茶エキスや植物エキスなど何でも粉末化できる技術を持ち、幅広く製造販売を手掛けている点に魅力を感じました。また、全ての工場でFSSC22000を取得するなど安全面にも強い意識を持っている点も強みだと感じました。自宅から距離が近く、通いやすい点も希望した理由の一つです。

仕事内容

品質保証課では、原材料から製品まで全ての工程で品質の検査を行っています。お茶であれば、水分、カテキンやカフェイン等の成分分析、香りや味を確認する官能検査、一般生菌数や大腸菌群などの細菌検査を行います。その結果が製品毎に決められた規格基準を満たしているかを判断し、出荷合否を判定します。より良い品質の製品を提供し、お客様からの信頼を得ることが私たちの仕事です。他にも、品質保証書などの文書の作成や生産効率改善の検討も行っています。

仕事のやりがい

製品の品質を保証し、出荷する最終判断を行う部署であるため、とても責任の大きい仕事となります。また、製品を検査する際には製品の特長やお客様が求める規格基準などを理解しなければなりません。製品の味や分析データなどに問題がないか確認する作業は一見地味ですが、お客様や会社を守る最後の砦となるためとてもやりがいを感じます。また、原料から製品になるまで全てに携わることができ、様々な部署とコミュケーションを取ることができる点も魅力です。

失敗談&学んだこと

分析作業に時間がかかり、その日のうちに終わらせる必要のある業務が終業時間直前で山ほど残っていることがありました。その際は、先輩に手伝ってもらい何とか終えることが出来ました。それ以降、何事にも優先順位をつけ、納期までに確実にかつ効率よく作業が行えるよう考えて動くことができています。また、業務が追いつかない場合や困った時にはすぐ先輩に相談するなど、一人で抱えこまずチームワークで乗り越えていくことの大切さも学ぶことができました。

会社の良いところ

とにかくアットホームな雰囲気であるところです。配属直後での慣れない分析でも優しく指導して下さったり、困っていたらすぐに助けてくれる方が多いと感じています。先輩・上司も距離が近く、いつでも相談しやすい環境であると感じています。
また、仕事を進める上での効率化や改善を行うことに積極的であり、新しい挑戦を自らが提案し実現するところまで任せてもらえる点です。私は現在新しい分析機器の導入に取り組んでいます。

学生にメッセージ

何事にも「素直」に取り組むことが出来る方であれば、どんな職種でも活躍ができると思っています。就職活動では幅広く自分の可能性を見つめていただき、自分に合った会社や職業を見つけられるよう頑張ってください。
少しでも弊社に興味があれば、是非一度会社説明会に足を運んでいただき会社の雰囲気を肌で感じていただけたらと思います。皆様と一緒にお仕事ができる日を心よりお待ちしております。

ある日のスケジュール

8:00〜
朝礼(本日行う業務について確認します。)
8:30〜
メールチェック、分析器具準備
9:00〜
細菌検査準備、培地作成(細菌検査で使用する培地に不足がないか確認します。)
10:30〜
品質保証書作成(製品の成分や使用原材料などが記載された文書の作成をします。)
12:00〜
昼食
13:00〜
分析、風味品質の確認、細菌検査カウント(その日に製造があった製品の分析、官能検査を行い異常がないかチェックします。)
15:00〜
分析値の入力、確認(分析値をデータベースに入力し、過去に製造した製品の分析値と比較を行います。)
15:30〜
細菌検査
16:30〜
片付け、翌日の準備
17:00
帰宅
営業部 2019年入社 応用生物学部卒業
高岡 佐知

佐藤食品工業を希望した理由

大学時代に香気成分の解析を行っており「粉末に香りを閉じ込める」技術に惹かれ、大学で行われていた当社説明会に参加したことが、キッカケでした。
元々私は人と話すことが好きで、より多くの人と接することができる営業職を希望していました。営業といっても提案営業、ルート営業等各社によって業務が異なりますが、当社は提案営業スタイルを取っています。お客様の意見を聞き、会社と会社を繋ぐ架け橋となれるような営業マンになりたいと思い志望しました。

仕事内容

私の仕事内容は、食品メーカーや食品商社へ当社製品である茶エキス、天然調味料、植物エキス、粉末酒の紹介や用途提案です。 製品提案だけでなく、OEMのご相談も頂きます。お客様の目指す製品をご提案できるよう、お客様のイメージを言葉に変換し、製品化できるよう努めています。営業エリアは全国に渡り、私は主に車で行ける範囲の中部、一部関東、関西のお客様を担当しています。食に関する知識を増やすために、日頃から新商品や珍しい食べ物を食べるようにしています。

仕事のやりがい

仕事のやりがいを感じる時は数え切れない程ありますが、やはり一番は自分が提案した製品が採用され、実際に店頭に並んだ時です。その製品がSNS等で話題となっていると、なお嬉しくなります。また、企画段階から開発担当の方からたくさん相談を受けたり、お客様から頻繁に問い合わせを頂いたり、人間関係が構築されていき、「担当が高岡さんでよかった」と言ってもらえるのも営業ならではの醍醐味だと思っています。

失敗談&学んだこと

営業部の外勤に配属されると、まずは先輩社員に同行しOJTを受けます。
配属当初、事前にお客様について入念に下調べすることなく先輩に同行してしまい、商談内容についていけなかった事がありました。そこで感じた事は、「お客様の事をよく知り、実際に感じる事の大切さ」でした。経験の浅さが故にわからないこともまだまだありますが、今では商談前の下調べはもちろん、お客様の商品や市場動向について、知るということを常に心がけています。

会社の良いところ

当社従業員が200名程度の中小企業の為、社内の風通しが非常によく、自分の意見を言いやすい環境にあります。特に営業部は年齢層も比較的若く、食に興味がある人の集まりなので、日頃から採用品や、新商品などの話題を通じて、次の新しいアイデアを出し合う創造的な職場です。また、若いうちから一人で大手お客様を任されることもあり、その中でお客様への販促等アイデアを自分で考え、行動できる環境があります。

学生にメッセージ

私自身、世の中には企業が山程あり、多くの企業の説明会に参加しても、自分が何に向いているのか、何がしたいのか分からない時期がありました。
そんな時、当社説明会で先輩社員の言葉を聞き、入社を決意しました。そんな事あるのか、と思うかもしれませんが本当の話です。
何が言いたいのかと言うと、諦める事なく、人と比較する事なく、自分なりに行動することが大切だと思います。ここで働きたい、と決意ができる会社に皆さんが出会えることを願っています!

ある日のスケジュール

9:00〜
朝礼、メールチェック
9:15〜
本社出発(中部エリアのお客様の場合は社用車を使います)
10:00〜
商談開始(一日3〜4件商談を行います)
12:00〜
昼食
17:30〜
商談終了
18:00
帰社
第二工場製造課 2019年入社 応用生物学部卒業
横澤 功貴

佐藤食品工業を希望した理由

私が当社を希望した一番の理由は、全ての部署を研修した後、面談で希望を出し、配属が決まるという点です。就職先の選択により人生が大きく変わるため、実際に職場環境を自分の目で見て、配属先の希望を出せることは大変魅力的でした。希望した部署で長く働くイメージができ、現実とのギャップがないかの不安が解消されました。

仕事内容

第二工場製造課は、原料の準備から抽出・濃縮・噴霧乾燥・製品包装の順に行っております。その中で私は、抽出工程から噴霧乾燥工程を経てできあがった茶エキス粉末の受取作業や、その茶エキス粉末を充填包装し製品化する最終工程の作業を主に行っています。その他にも工場内の5S(整理、整頓、清掃など)点検作業、設備の点検やメンテンンスを担当しています。

仕事のやりがい

工場勤務ですので直接お客様と関わることはありませんが、自分が携わった製品がお客様にそのまま届くため責任感がある仕事であり、市場に出ているのを見たときは特にやりがいを感じます。他には、同じ作業でも人それぞれの方法があり、その中で自分なりの方法、コツを見つけることが出来たとき、また、その方法を他の社員と共有し、共感してもらったときにやりがいを感じます。

失敗談&学んだこと

第二工場製造課は、4グループ制の三交代24時間連続製造のため、退勤時間15分前に引継ぎを行います。そこで先輩社員に作業の引継ぎを行った際、やらなければならない作業を忘れた状態で退勤したことがあります。先輩社員は一年目だからと広い心で引き受けてくれましたが、もし自分がされたことを考えたら良い気分でないと思いました。この経験から自分が次の直に引継ぎを行う際は、どうすれば次の直の人が気持ち良く作業を始めることができるかを考え、仕事をするようになりました。

会社の良いところ

第二工場は雰囲気が良く働きやすい環境が整っていると感じます。
雰囲気が良いというのは、社員全員が自ら挨拶をし、コミュニケーションをとるところから始まり、仕事中に所々で社員の笑顔が見える職場から感じます。
また、働きやすい環境が整っていると思う所には、先輩・上司からの丁寧な指導があり、作業でわからないことがあれば質問しやすいところや、社員同士で仲が良いが、ちょうどよい距離を保っており、指導の面で締まるところは締まっているところに感じます。

学生にメッセージ

私が就活生だったときは、有休、残業、人間関係、職場環境など、良くて当たり前であってほしい部分が質問しづらく、知ることが難しかった印象があります。
当社はその部分において全く問題ありませんし、働きやすい環境が整っていると私は思います。実際に一年目で普与された有休のほとんどを使わせてもらいました。
仕事のやりがいもあり、人間関係、職場環境も良い職場ですので是非一緒に働きましょう!

ある日のスケジュール

7:45〜
朝礼(本日行う業務について課内で報告します)
7:50〜
前の直からの引継ぎ
8:00〜
仕掛品の受取作業、又は仕掛品の充填包装作業
12:00〜
次の直に引継ぎ
12:15〜
昼食
13:15〜
原料の投入、計量作業、又は仕掛品の計量作業
15:45〜
仕掛品の受取作業、又は仕掛品の充填包装作業
16:45〜
次の直に引継ぎ
17:00
退社
工務課 2012年入社 理工学部卒業
谷口 嘉規

佐藤食品工業を希望した理由

私は大学時代、理工学部を専攻しており機械系の会社に入社すると思っていましたが、教授より食品会社が社会の景気に左右されにくく安定していると聞き食品会社を選択しようとしたことがきっかけです。リーマンショックにおいても大きな影響も無かったと聞いており、地元の企業ということもあった為佐藤食品を希望しました。

仕事内容

本社工場、第二工場、第三工場すべての設備を点検・修理しています。具体的には以下のような作業をしています。

  • 工場内にある各設備の確認(正常に動いているか。異常がないかの確認)
  • 不具合設備の修理(電気・水・エアーなどの漏れやプログラムの修正など)
  • 新規機械の検討・準備・導入
  • 工事をしていただく会社との点検日程調整など

仕事のやりがい

他部署からの不具合箇所の修理依頼内容は基本的に毎回違うものであり、原因も毎回違うため、修理方法にマニュアルがありません。そこで、機械が動く仕組みや使用されている材料など、様々な要因から故障原因を予想し解決に向かいます。予想通りに修理ができ、機械が正常に動いた際は達成感を得ることができ、やりがいを感じます。

失敗談&学んだこと

故障している機械の修理をするために部品を購入しましたが、部品の型式番号や材質を間違えてしまい修理が出来ず、他部署に迷惑をかけてしまった事があります。
間違えて購入した部品も会社のお金を使って購入していることを念頭に置くことで、部品の購入時にインターネットやカタログなどで確認し、確実に修理が出来るように意識するようになったと思います。

会社の良いところ

私の部署は、会社内のほぼすべての部署から故障した機械の修理依頼が来ますが、どの部署に伺った際も、コミュニケーションが取りやすく、分からない所を聞きやすいと感じております。会社内全体が明るく、原因解決に向けて作業しやすい会社だと感じております。

学生にメッセージ

皆さんは今まで学校での生活が主であり、仕事をするといった経験があまりない事から会社というものに少なからず不安を感じていると思います。
私も入社前や入社してしばらくの間は不安を感じ緊張し、失敗が怖かったです。
しかし、上司や先輩に失敗のフォローをして頂いたり、相談に乗って頂いたこともあり、今では失敗をしてもそのまま終わらせず、次の仕事に活かそう!と思う事が出来るようになりました。

皆さんも不安を消すことは出来ないと思いますが、過度な緊張をする必要はありません。
これからの社会人生活において、前向きな気持ちで挑めるよう願っております。

ある日のスケジュール

8:00〜
朝礼(本日来社予定の業者確認、課員の業務内容確認)
8:30〜
検針業務(工場内の給水設備・排水設備などの確認)
9:00〜
作業(他の部署からの修理依頼などの確認、設備のメンテナンスなど)
12:00〜
昼食
13:00〜
作業及び書類確認(午前の作業の続きや、注文書・作業報告書などの確認)
16:00〜
納品確認(その日納品された部品や工具などが正しいかどうか確認する)
17:00
退社
管理部 総務人事課 2020年入社 農学部卒業
小川 歩佑子

佐藤食品工業を希望した理由

私は食べることが大好きなので、食品会社に勤めたいと思っていました。会社説明会でどんなものでも粉末化すると聞き、おもしろそうだなと興味を持ちました。そして、表には当社の名前が出ることはほとんどなくても、より多くの商品に関わることができる点に惹かれ、佐藤食品を希望しました。

仕事内容

総務人事課というと、新入社員の採用活動のイメージを持たれる方が多いのではないでしょうか。もちろん採用活動をするのも大きなお仕事の一つです。それ以外にも社員の出勤状況の確認、仕事で必要な物の発注、契約書の作成、給与計算など、数えだしたらきりがありません。一言で言い表すと、社員が働きやすい環境を整えるのが総務人事課の仕事です。

仕事のやりがい

総務人事課の仕事は人に直結する、いわば人のために働ける部署です。社員が働きやすい環境づくりを日々努力していますが、それによって笑顔になる人が増えた時にやりがいを感じます。入社してから人と人とのつながりの大切さ、人と関わることの楽しさを実感しています。

失敗談&学んだこと

自分の中でこれでいいかなと勝手に判断して物事を進めた時に失敗したことが多いです。どんな些細なことでも誰かに聞いて確認してから次に進めていくことで、円滑に仕事ができることが分かりました。確認作業の大切さは社会人になって痛感することが多いです。また、仕事は一人で行うものではないので、次に仕事をする人が分かりやすいような状態にしておくことが大切と学びました。

会社の良いところ

挨拶を盛んに行っているところ、感謝の言葉をたくさん聞くことです。挨拶は朝や帰りだけでなく、すれ違う時にはいつも挨拶が飛び交っています。また、総務人事課の仕事で様々な部署に顔を出すことが多いのですが、その時に声をかけてくださる方が多くてうれしく思います。感謝の言葉に関しては、どんな小さなことでも「ありがとうございます」と伝える人が多いです。これは部署に配属されて最初に思ったことです。このたった一言が集団で仕事をする上でとても大切だと感じました。

学生にメッセージ

就職活動をする中で、どの会社がいいのかな、自分はどのような仕事に向いているのだろうなど不安に思うことはたくさんあると思います。私も就活生の時、自己分析をしても自分がいまいち分からず、不安を抱えたまま社会人になってしまいました。それでも周りの人に恵まれなんとか毎日仕事をしています。皆さんにどんな不安があろうとも、会社説明会から入社以降も全力でサポートしますので、ぜひ一緒に働けたら嬉しいなと思っています。

ある日のスケジュール

8:30〜
朝礼(本日行う業務について課内で報告します)
9:00〜
勤怠表、弁当の数確認(全社員の出勤状況や本日注文する弁当の数をチェックします)
10:00〜
郵便の仕分け(部署ごとに郵便を仕分けて届けに行きます)
11:00〜
購買依頼発注(各部署から依頼が来たものを発注します)
12:00〜
昼食(自分で持ってきたお弁当か、会社で注文するお弁当を食べます)
13:00〜
被服貸与、契約書確認、給与計算、新卒採用活動など(午後は日によってさまざまな仕事をします)
17:15〜
日報作成
17:30
退社
 
 
トップへ戻る サイトのご利用条件について プライバシーポリシー
Copyright(C)2007 Sato Foods Industries Co.,Ltd. All Rights Reserved.
工務部