|
|
酒の香気成分とアルコールをそのまま残し、水分だけを特殊な方法で取りのぞきました。理論的に不可能とされていたこの技術の発表はセンセーショナルな話題を呼び起こし、“SATO”の名をグローバルに知らしめました。なお、粉末酒は酒税法でも正式に酒として承認されており、1980年代に世界主要17ヵ国で製法特許を取得しました。粉末酒を世界で初めて製造したのは、私たち佐藤食品工業です。
不可能を可能にした独自の技術力が食の可能性を広げていきます。
|
|
|
分類 |
製品 |
粉末酒名 |
標準使用量 |
菓子 |
キャンディー、クリーム、和菓子 |
ワインなど |
製品に対し、2.0~30.0% |
チョコレート、プリン、ゼリー |
ワイン、ブランデーなど |
製品に対し、0.5~1.0% |
ケーキ、クッキー、パン |
ワインなど |
製品に対し、0.5~1.0% |
プレミックス |
パウンドケーキ |
ブランデーなど |
製品に対し、0.5~5.0% |
唐揚げ粉 |
清酒、ウォッカなど |
製品に対し、0.5~5.0% |
嗜好飲料 |
コーヒー、紅茶 |
ブランデー、ワインなど |
製品に対し、1.0~30.0% |
嗜好食品 |
テーブルシュガー
(コーヒー、紅茶)
|
ブランデー、ワインなど |
製品に対し、1.0~30.0% |
カクテル |
ブランデー、ワインなど |
製品に対し、1.0~30.0% |
各種スープ |
つゆの素、焼肉のたれ、ポタージュスープ、ラーメンスープ
|
みりん、清酒、ウォッカなど |
製品に対し、0.5~5.0% |
水産・畜産
加工品
|
かまぼこ、珍味、ハム、
ソーセージ
|
みりん、清酒など |
製品に対し、0.5~2.0% |
惣菜 |
ハンバーグ、餃子 |
みりん、清酒など |
製品に対し、0.5~2.0% |
漬物 |
浅漬け、醤油漬け |
みりん、清酒など |
製品に対し、0.5~5.0% |
佃煮 |
甘露煮、椎茸昆布 |
ウォッカ、清酒など |
製品に対し、0.5~5.0% |
農産加工品 |
ジャム |
ワイン、ウォッカなど |
製品に対し、0.5~1.0% |
その他 |
粉末香料、化粧品 |
幅広い分野でご利用いただけます。
|
防腐剤、薬品 |
飼料 |
|
|
※溶解してアルコール分が1度以上になる場合は、酒税法の適用を受けることがありますのでご留意ください。また、所定の食塩含有のものは酒税法の適用を受けませんので、食塩含有でもさしつかえないものは酒精調味料をおすすめします。(詳しくは
醗酵調味料
の頁をご参照ください)
|
|
|
<使用上の注意>開放状態で放置するとアルコール分が徐々に揮散しますが、アルミラミネート、PPなどアルコール不透過性の包材で密封すれば長時間安定します。使用後は密封してなるべく冷所に保存してください。アルコールを含み可燃性のため火気にご注意ください。
|
|
|
|
|
液体という酒の性質上、添加が困難であった素材(粉末・油脂など)に対して酒の効果を期待できるようになりました。
|
|
■風味向上
芳酵な酒の香りが製品の風味をさらに魅力的なものにします。
|
|
■マスキング効果
魚臭・獣臭・粉臭を軽減します。
|
|
■てり・つやの向上
てり・つやが良くなり、唐揚げなどの揚げあがりが良くなります。
|
|
■味の熟成
塩かどの緩和、うまみの付与、甘味との調和などで味をまとめます。
|
|
■肉への好作用
肉が柔らかくなり、調理時に肉の重量や肉汁の損失を防ぎます。
|
|
|